藤田早苗さんの執筆による論考など

出版物

・「緊急事態を理由に報道が大本営発表化する危険性」『週刊金曜日』2020年5月1日

 

・「国連VS日本政府~「表現の自由」国連特別報告者の政府とメディアへの勧告をめぐって~」『放送レポート282号』(2020年1月)

 

・「国連人権機関と福島原発事故被害者の人権」『科学』(岩波書店2019年3月)

 

・Human Rights in East Asia” in Tun-jen Chng and Yun-han Chu (eds), Handbook on Democratization in East Asia (Routledge, Oxford, Forthcoming 2017).

 

・「第6回自由権規約委員会日本報告書審査における秘密保護法と「情報にアクセスする権利」(自由権規約19条)の問題」日本弁護士連合会 編 『国際人権(自由権)規約第6回日本政府報告書審査の記録』現代人文社(2016年)

 

・「英国エセックス大学におけるヒューマン・ライツ教育プログラム」ヒューマン・ライツ教育研究会 編 『ヒューマン・ライツ教育――人権問題を「可視化」する大学の授業』有信堂高文社(2015年)pp.207-226

Ÿ  

・“Applying International Human Rights Standards to International Financial Institutions” in Saul Takahashi (ed), Human Rights, Human Security, and National Security: the Intersection (Praeger publishing, California, 2014) pp. 185-210.

 

・「国際人権法の定める「情報にアクセスする権利」と秘密保護法」『法学セミナー』2014年6月pp.1-5.

 

・「国連人権条約から見た秘密保護法の問題性」海渡雄一, 清水勉, 田島泰彦 編『秘密保護法 何が問題か-検証と批判』岩波書店(2014年)pp. 163-175

 

・「秘密保護法は国際人権規約違反である」『マスコミ市民.』No 541 (2014年2月)pp. 38-41

Ÿ  

・The World Bank, Asian Development Bank and Human Rights: Developing Standards of Transparency, Participation and Accountability (Edward Elgar Publishing, 2013).

 

・「アジア開発銀行と人権――開発における人権の保障をめぐる現状と課題」勝間靖 編著 『アジアの人権ガバナンス』勁草書房(2011年) pp.99-111.

 

・ “The Challenges of Human Rights Mainstreaming in the World Bank” International Journal of Human Rights, March 2011, Vol.15, No.3, pp.374-396. 

 

・「健康への権利に関する国連の活動の一端 ――初代特別報告者ポール・ハント氏の研究と活動」『法律時報』(2009年5月)Vol.81, pp.117-122.

 

・「健康への権利とは― 元国連等別報告者に聞く」『国際人権 ひろばーHURIGHT OSAKA NEWS LETTER』 No.85 (2009年5月)pp.8-9

 

・「世界銀行と人権の主流化」『国際人権』 19号(2008年)pp.124-130

 

・「発展の権利についての『コンセンサス』の成立とその意義―発展の権利実施過程分析の前提としてー」『国際開発研究フォーラム』15号(2000年3月)pp.99-116

 

翻訳 

・マイケル・フリーマン著 『コンセプトとしての人権 ― その多角的思考』8章, 謝辞 担当 現代人文社 (2016年)

秘密法に関する過去の執筆 一覧

·  「秘密保護法は国際人権規約違反である」

    『マスコミ市民』2014年2月号。


·  「国際人権条約から見た秘密保護法の問題性」

   海渡 雄一、清水 勉, 田島 泰彦 (編)『秘密保護法 何が問題か――検証と批判 』(岩波書店2014年)


·  「国際人権法の定める「情報にアクセスする権利」と秘密保護法」

      『法学セミナー』2014年6月号


· 「第6回自由権規約委員会日本報告書審査における秘密保護法と「情報にアクセスする権利」(自由権規約19条)の問題)」

   『国際人権(自由権)規約第6回日本政府報告書審査の記録—危機に立つ日本の人権』(現代人文社、2016年)など。
 
<ニュースレター、小冊子など>
・  「国連人権委員会の報告から見た日本の人権」

     名古屋NGOセンターのニュースレター「さんぐりあ」105号(2014年10月)


・  「国際人権基準『情報にアクセスする権利』に基づく秘密保護法批判」

  、秘密保全法に反対する愛知の会 『世界はどう見ているか;国際人権基準と秘密保護法』(2014年)

 

エセックス大学ウェブサイトへの寄稿(2016.10)

4月に来日した「表現の自由」国連特別報告者ディビッド・ケイ氏は、は日本政府に対して厳しい中間報告を発表しましたが、実は日本政府は特別報告者とその調査の手助けをしていた数人を監視していました。藤田さんはこの国連調査と監視について、エセックス大学のウェブサイトに寄稿しました。
今、全世界で閲覧され、衝撃を与え続けています。

 

  → エセックス大ウェブサイトへの寄稿

   表現の自由に関する国連特別報告者の日本公式訪問の概略」

 

TRIDE magazine への寄稿(2016.9)

2016年9月18日、藤田早苗さんからお知らせがありました。


創刊したばかりの情報誌 TRIDE magazine http://www.kandtpublishing.com/

に寄稿された由。

東京の前田能成さん(「秘密保護法」廃止へ!実行委員会/出版労連)が紹介文を書かれました。

1冊540円でAmazonでも購入可能です。

https://www.amazon.co.jp/POWER-WOMEN-%C3%97-TRIDE-magazine/dp/4908779015/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1473753664&sr=1-1

 

 藤田さんからのお便り全文と前田能成さんの紹介文は、  

   → TRIDE magazine への寄稿